駅をめぐる風景

切符切りボクが上京した1984年当時は、まだJRグループが存在せず「国鉄」の時代でした。国鉄が分割民営化されて「JR」が誕生したのが1987(昭和62年)年4月1日のことですから、3年ほどボクは東京で国鉄にお世話になったことになります。国鉄...

新宿南口の大変貌

街の成り立ち地方に住んでいるボクですので、日常的に東京の風景が見られるわけではありません。それだけに、ふと東京を訪れた際に仰天してしまうことも度々あります。かつての新宿南口界隈の変貌もそのひとつでした。古くからある街の成り立ちがそうであるよ...

地上げ屋の時代

超高層ビルの波1980年代後半に巻き起こったバブル景気は、世の中に様々な変化をもたらしました。地価が異常高騰する現象が都内各地でみられたのも象徴的な出来事のひとつで、そうした中で台頭していたのが、いわゆる「地上げ屋」でした。今や西新宿と言え...

ボクのシモキタ

開かずの踏切今や正月の風物詩ともなった「箱根駅伝」。正式名称を「東京箱根間往復大学駅伝競走」と言うんですよね。名前からして歴史を感じます。1920年(大正9年)に端を発する箱根駅伝ですが、テレビでの完全中継は1987年(昭和62年)に日本テ...